2015/06/02
マイナンバーの危険性について
2015-06-02
コンピューターウイルスにより、基礎年金番号などの年金情報約125万件が流出した。
この事件は、2016年1月に制度開始が予定される社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度の信頼性に微妙な影を落とした。
マイナンバーは、国民一人一人に割り振る12桁の番号で、今年10月から番号を送付。来年から税、社会保障、災害対策の3分野に活用される。これまで別々の行政機関で管理されていた所得や年金支給額、健康保険、介護保険といった個人情報が結びつく。
マイナンバー活用によるメリットは、行政事務の効率化、社会保障給付の適正化、税金逃れのチェックなど多岐にわたる。
マイナンバー活用によるメリットは、行政事務の効率化、社会保障給付の適正化、税金逃れのチェックなど多岐にわたる。
しかし、多くの個人情報にひも付けされた番号は、情報が流出して悪用されれば広範な被害に結びつく。
このため政官民が総出でセキュリティー対策に取り組んでいる。総務省は昨夏、自治体システムで強力なセキュリティー対策を実施するためのマニュアルを公表。呼応する形で民間の関連企業がウイルス検知機能を提供し、外部からのサイバー攻撃に備える。ただ、こうした対策も万能ではない。
いくら堅牢なセキュリティーシステムを構築しても、取り扱う人間の姿勢によって、簡単に情報は盗まれたり流出するであろう。今回の事件のように。
内閣府は1日、府省庁にマイナンバーの情報システムを総点検するとともに、個人情報の管理徹底を指示。今後の制度設計に波紋を投げかけた。
内閣府は1日、府省庁にマイナンバーの情報システムを総点検するとともに、個人情報の管理徹底を指示。今後の制度設計に波紋を投げかけた。
以上
北海道札幌市北区北6条西6丁目2-24第2山崎ビル
TEL. 011-747-1349
FAX. 011-709-0317
レンタルオフィス運営会社
株式会社 マルコウ
代表取締役 山崎晃裕
代表取締役 山崎晃裕