はじめに
オフィスを探されている方の中には、コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップイン利用を検討している方もいるのではないでしょうか。ドロップインとは、事前予約なしでオフィスの短時間利用が可能なサービスのことを指します。自宅やオフィス以外でも、単発的に集中して仕事ができる場所が欲しい方におすすめしたいサービスです。ドロップインについて名前は聞いたことがあるものの、どのような利用方法なのか分からない方もいるでしょう。
この記事では、コワーキングスペースやシェアオフィスで利用できるドロップインについての詳細や、利用時に覚えておきたい注意点について解説していきます。コワーキングスペースやシェアオフィス、レンタルオフィスなどのフレキシブルなオフィスの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
関連記事:コワーキングスペースやシェアオフィス、レンタルオフィスの違いやメリット
コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインとは?
コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインは”一時利用”を目的としています。英語であらわすと「drop in」になり、気軽にちょっと立ち寄ることのできる場所のことをいいます。ドロップインは短時間から利用でき、月額契約のように固定費がかかることもありません。
オフィスが必要な場合に一時的に場所を貸してもらい、仕事の仕方や都合に合わせて利用することが可能です。ただし、コワーキングスペースやシェアオフィスによって、利用条件や利用方法は変わってきます。一時的な時間利用のケースもあれば、1日使い放題のプランを用意しているケースもあったりと利用法はさまざまですので、複数のコワーキングスペースやシェアオフィスを比較して自身の働き方に合ったドロップインを利用できると良いでしょう。
ドロップインでは、自身のノートパソコンを持ち込んで作業を行い、サービスとしてドリンクの飲み放題やWi-Fiなどの通信設備、電源の環境が整っています。多様な働き方が広がりを見せている昨今では、ドロップインの需要も徐々に高まっています。
ドロップイン利用のメリット
ドロップインは気軽に利用しやすい点が特徴でもあり、たくさんのメリットが期待できます。これからコワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインの利用を考えている方向けに、メリットをいくつか紹介していきます。
▶① 予約不要でワークスペースを確保できる
ドロップインは、予約不要で「利用したい」と思ったときにすぐにワークスペースを確保できます。普段は自宅で仕事をしている方でも、家族の予定によっては別にワークスペースが必要になることもあるでしょう。利用したいときに予約不要で気軽にオフィスを確保できるので、場所や時間を選ばずに作業をすることが可能です。予約不要だからこそ、気軽に便利に利用できる点がドロップインの大きな特徴です。
シェアオフィスの月額契約を考えている方の場合も、ドロップインでお試し利用をして、ワークスペースとして自身に合っているかどうかを判断してみるのもおすすめです。
▶② 手頃な料金で利用できる
ドロップインは時間単位での利用もできるため、手頃な料金で利用しやすいのもメリットのひとつです。毎月の固定費やオフィスを準備する際に必要な費用がかかることもありません。
オフィスを頻繁に利用することがない方や、全国各地で移動しながら働いている方、オフィスを借りるまとまった資金がないけれどワークスペースが欲しい方などは、コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインが向いていると言えます。反対に、毎日のようにオフィスで仕事をする必要がある方や、自身だけの専用個室で仕事をしたい方、セキュリティ管理に不安のある方などはレンタルオフィスの完全個室を月額利用することをおすすめします。
【PR】さっぽろRオフィスでは、気軽に借りられる低価格なレンタルオフィスを提供しています。
▶③ 立地が良いので仕事の合間に利用できる
コワーキングスペースやシェアオフィスは、駅前の一等地にあることがほとんどです。そのため、駅からのアクセスの良さもあり、利用時の通勤の不便さを感じることはありません。
また、取引先の企業と打ち合わせをする場合でも、コワーキングスペースやシェアオフィスの会議室に招きやすいでしょう。効率性が重視される現代において、立地の良さはビジネスにとって大きなポイントです。短時間での利用だからこそ、利用しやすい立地にあるかどうかは重要といえるでしょう。
▶④ ビジネス設備が整っている
ドロップインの利用では、コワーキングスペースやシェアオフィスの中に備え付けられている設備や備品も利用できます。例えば、複合機やシュレッダーなどの設備はもちろん、通信環境やWi-Fi、会議室などビジネスに必要なものがすべてそろっています。
なかには、ドロップイン利用者用のロッカーが備え付けられたコワーキングスペースやシェアオフィスもあります。ロッカーがあれば、PCや資料などの荷物持って移動する手間もかかりませんし、オフィスへ到着後スムーズに業務に取り掛かれるようになります。
なかにはカフェや自宅などで作業をしている方もいますが、カフェや自宅は設備面が充実しているとは言えません。コワーキングスペースやシェアオフィスのような集中しやすい環境で仕事を進めることは、作業効率を高めることにも繋がります。
ドロップイン利用の注意点
ドロップインにはたくさんのメリットがありますが、覚えておきたい注意点も存在します。ドロップインであれば自身の都合に合わせて好きなときに利用できると考えていたものの、思っていたケースと違うなんてことも考えられます。安心してドロップインを使うためにも、注意点について把握しておくようにしましょう。
▶① 混雑している場合は利用できない
コワーキングスペースやシェアオフィスの立地によっては、人口密度が高く常に混雑しているケースも少なくありません。ドロップインは空席がないと利用できませんし、混雑していると騒音などで仕事に集中できなくなってしまうこともあります。ドロップインは、そのときの混雑具合によっては思うように使えなくなってしまうこともデメリットの一つといえるでしょう。人気のドロップインを利用する場合は、自身が利用したい時間帯の空き状況を事前に確認しておくと安心でしょう。
ドロップインではなく、シェアオフィスやレンタルオフィスなどの月額契約の場合は、必ず場所が確保されているので、急な利用であっても席がない心配がありません。自身のニーズや働き方に合わせて、どのようなオフィスであれば利用しやすいかを考えてみてください。
▶② 利用頻度によっては割高になる
ドロップインの注意点として、月額契約と比較すると割高に設定されていることも少なくありません。月に2回~5回程度の利用であれば安く済ませることもできますが、それ以上に利用頻度が多くなってくるとやや割高感も出てきます。
オフィスを定期的に利用することが事前にわかっている場合は、ドロップインではなく月額契約のほうがトータル的にコストを抑えられることがあります。ドロップインと月額契約のどちらのほうが安いのか、働き方に合ったオフィススタイルはどちらなのかといったことをしっかりと検討しておきましょう。また、シェアオフィスやレンタルオフィスの月額契約は短期間から利用できる場合が多いですので、まずはお試しとして短期間での契約をしてみるのもひとつの手です。
ドロップインの利用方法は?
ドロップインでオフィスを利用したいと思ったら、まずは希望に適したワークスペースを探しましょう。利用時に必要な書類などがホームページ上に記載がある場合がほとんどですので、それらを確認して用意しておきます。その後は、実際に利用したい時間に合わせてワークスペースへ訪問し、簡易的な利用手続きや料金支払いをすれば完了です。一度利用したドロップインであれば、2回目以降は手続きなく簡単に通えるところが多いです。
無駄な固定費をかけずにオフィス費用を削減できますし、料金形態が柔軟な点もドロップインの特徴といえます。コワーキングスペースやシェアオフィスによって利用方法や設備などに違いもあるので、一度利用してみて納得できる環境であるかどうかを確認するようにしておくと安心です。
また、別料金を支払うことで会議室や専用デスクが利用できるオフィスも多く、個別のニーズに応じた柔軟な働き方が可能です。施設によってはノートパソコンの貸出や、コーヒーなどのドリンクサービスが提供されている場合もあります。こうした利便性やサービスの良さが、コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインを選ぶ魅力の一つとなっています。
ドロップインの利用料金について
コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインを考えている方向けに、ドロップインの具体的な利用料金について説明します。ドロップインは時間利用と1日利用といったプランがあります。具体的にかかる利用料金について見ていきましょう。
▶時間利用の場合
一般的なコワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインには、時間利用が設定されています。1時間あたり500円で利用できるところもあれば、1,000円、1,500円など料金にも幅があります。あくまでも目安の料金になりますが、オフィスが一等地にあったり設備面が充実しているワークスペースになると、料金そのものが高く設定されていることもあります。仕事の合間に少しだけ利用したいといった場合、時間利用であれば必要最低限の短時間利用ができるので、柔軟性に優れた利用方法ともいえます。
しかし、時間利用の場合、長時間になると割高感が出てしまう場合もあります。コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインによっては、利用した時間によって割引が受けられる場合もありますので、複数のオフィスの料金設定を比較したうえで決めるようにしましょう。
▶1日利用の場合
コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインでは、1日利用のプランが用意されている場合があります。1日利用の場合は、2,000円〜が相場になってきます。ワークスペースによっては、4,000円~5,000円と高めの価格帯のところもあります。
1日利用になるとデスクスペース料金のほか共用スペースも含めた料金設定になっていることがほとんどです。ただし、会議室の利用を検討しているときは、オプションにて追加料金になる場合があるため事前に確認しておきましょう。時間利用と1日利用の料金を比較してみて、自身の働き方の場合はどちらがお得であるかを調べておくと安心です。
オフィスの利用頻度が高い場合は、レンタルオフィスやシェアオフィスがおすすめ!
オフィスを毎日利用する予定がある方の場合は、ドロップインだと割高になってしまうことがほとんどでしょう。また、ドロップインだと混雑していて好きなときに利用できないなど、日によっては不便さを感じることもあると思います。
オフィスの利用頻度が多いことが決まっているのであれば、レンタルオフィスやシェアオフィスのように、月額契約にてワークスペースを確保することをおすすめします。自分専用のスペースがある分仕事にも集中しやすく、ビジネスに必要なPCや書類などもオフィス内に置いたままにできます。
また、レンタルオフィスやシェアオフィスでは、鍵付きの個室オフィスを一般的な賃貸オフィスより安価で借りることができます。会議室や複合機、フリースペースなどの共用設備も充実しており、ドロップインだけでは足りないといった方には最適なオフィスです。オフィスの利用頻度や業務スタイルによって、コワーキングスペースやシェアオフィス、レンタルオフィスの中から最適なオフィスを選択しましょう。
まとめ
忙しい現代のビジネスマンやフリーランサーにとって、時間を有効活用することは重要な課題です。コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップインは、そのニーズに応える柔軟なサービスです。特に、事業を始めたばかりの方や短期間のプロジェクトに取り組んでいる方にとって、事前予約なしで突発的にオフィスを利用できる点は大きな魅力です。トライアル感覚で新しい作業環境を試せるのも嬉しいポイントです。また、オフィス内にはビジネスに必要な設備が整っているため、PCなどの必要な物だけを持っていけば良いのも便利です。
コワーキングスペースやシェアオフィスのドロップイン、レンタルオフィスやシェアオフィスの月額利用など、オフィスの選択肢はさまざまあります。あなたのビジネススタイルにはどのようなオフィスが適しているのか、この記事を参考にして検討いただければ幸いです。
オフィスを頻繁に利用する予定がある方は、レンタルオフィスの利用が最もおすすめです。札幌市内でレンタルオフィスをお探しの方は「さっぽろRオフィス」へぜひ内覧にお越しください。さっぽろRオフィスでは、起業家やフリーランスをはじめとした個人の方へ向けた小規模のレンタルオフィスを複数ご用意しています。ご興味のある方は、ぜひ一度内覧へお越しください。
お問合せはこちら
関連記事:シェアオフィスが個人事業主に最適な理由